トレーニーの中でも人気が高い、GronG(グロング)のホエイプロテイン。
国産でコスパが高いので、愛用している方は多いと思います。
私も楽天セール時に買っているリピーターの一人です。
GronG(グロング)のホエイプロテイン100にベーシックとスタンダードの2シリーズあるのはご存知でしょうか。
恥ずかしながら私は買い始めてしばらくしてから「そういえばパッケージ違うな」と気付いて調べて知りました。
そこで今回は「GronG(グロング)のホエイプロテイン」スタンダードシリーズとベーシックシリーズの違いを解説します。
スタンダードシリーズとベーシックシリーズの違い
スタンダードシリーズ
プロテイン本来の目的である「タンパク質」の摂取に特化した標準シリーズ。
GronGが提供するプロテインの標準シリーズが「STANDARD SERIES」。いかに低コストで多くのタンパク質を摂取できるかに焦点を当てた、まさにプロテインの本質的なシリーズです。初めてプロテインを摂取するという方はもちろんのこと、常日頃からプロテインを継続的に摂取している中級者以上の方にもおすすめしたいプロテイン。
ベーシックシリーズ
「溶けやすさ」「美味しさ」「泡立ちの少なさ」の3点を意識して開発された基本シリーズ。
継続的に摂取するものだから「飲みやすいプロテイン」を求め開発された基本シリーズが「BASIC SERIES」。STANDARD SERIESと比べて「溶けやすさ」「美味しさ」「泡立ちの少なさ」など、摂取するうえで大切である3点を強化。特に初めてプロテインを摂取するという方におすすめしたいプロテイン。
特徴の比較
両シリーズの特徴を比較した表です。
スタンダード | ベーシック |
ビタミン11種配合 アミノ酸スコア100 タンパク質含有量75%以上 国内製造 | ビタミン11種配合 アミノ酸スコア100 「溶けやすさ」「美味しさ」「泡立ちの少なさ」 国内製造 |
違いは「タンパク質含有量」と「溶けやすさ」「美味しさ」「泡立ちの少なさ」ですね。
スタンダードシリーズはタンパク質含有量75%以上で、ベーシックシリーズよりほんのわずかに高いです。
それに比べベーシックシリーズは「溶けやすさ」「美味しさ」「泡立ちの少なさ」など、飲みやすさに特化したシリーズです。
栄養成分の比較
ココア味での栄養成分比較表です。
スタンダード | ベーシック | |
エネルギー | 118kcal | 116kcal |
タンパク質 | 21.8g | 21.7g |
脂質 | 2.2g | 1.9g |
炭水化物 | 2.9g | 3.8g |
食塩相当量 | 0.15g | 0.24g |
ビタミンA | 269μg | 285μg |
ビタミンD | 1.76μg | 1.869μg |
ビタミンE | 1.83mg | 1.93mg |
ビタミンB1 | 0.659mg | 0.701mg |
ビタミンB2 | 0.406mg | 0.432mg |
ナイアシン | 3.77mg | 4.00mg |
ビタミンB6 | 0.458mg | 0.48mg |
ビタミンB12 | 0.835μg | 0.889μg |
葉酸 | 76.6μg | 81.5μg |
パントテン酸 | 1.82mg | 1.93mg |
ビタミンC | 32.0mg | 33.91mg |
※栄養成分約29~30g当たりの推定値
個人的に気になる程の違いはないです。よっぽどストイックでない限りはそこまで変わらないと思います。
価格の比較
2021年9月の価格です。
スタンダード | ベーシック | |
---|---|---|
1㎏ ナチュラル 3㎏ ナチュラル 1㎏ フレーバー 3㎏ フレーバー | 2,580円 6,480円 2,780円 6,780円 | 2,580円 6,480円 2,780円 6,780円 |
スタンダードシリーズもベーシックシリーズも全く同じ価格です。
どちらのシリーズも味のないナチュラルタイプはやや安いですね。
フレーバーの比較
それぞれ発売されているフレーバーは以下の通りです。(2021年9月時点)
スタンダード | ベーシック |
ナチュラル ココア ストロベリー バナナ バニラ 抹茶 | ナチュラル ココア キャラメル グリーンアップル グレープ スイートミルク ストロベリー バナナ バニラ パイナップル フルーツミックス マンゴー メロン ヨーグルト 抹茶 杏仁豆腐 |
ベーシックはフレーバーの種類が圧倒的に多いです。「美味しさ」にこだわっているシリーズなので、ラインナップが多いですね。
ちなみに私は毎回ココアを購入しています。
商品ラインナップ
《スタンダートシリーズ》
![]() | 【4日20時からポイント最大28倍】GronG(グロング) ホエイプロテイン100 スタンダード 人工甘味料・香料無添加 ナチュラル 1kg 価格:2,580円 |

![]() | 【4日20時からポイント最大28倍】GronG(グロング) ホエイプロテイン100 スタンダード 風味付き 1kg 価格:2,780円 |

![]() | 【4日20時からポイント最大28倍】GronG(グロング) ホエイプロテイン100 スタンダード 人工甘味料・香料無添加 ナチュラル 3kg 価格:6,480円 |

![]() | 【4日20時からポイント最大28倍】GronG(グロング) ホエイプロテイン100 スタンダード 風味付き 3kg 価格:6,780円 |

《ベーシックシリーズ》
![]() | 【4日20時からポイント最大28倍】GronG(グロング) ホエイプロテイン100 ベーシック 人工甘味料・香料無添加 ナチュラル 1kg 価格:2,580円 |

![]() | 【4日20時からポイント最大28倍】GronG(グロング) ホエイプロテイン100 ベーシック 風味付き 1kg 価格:2,780円 |

![]() | 【4日20時からポイント最大28倍】GronG(グロング) ホエイプロテイン100 ベーシック 人工甘味料・香料無添加 ナチュラル 3kg 価格:6,480円 |

![]() | 【4日20時からポイント最大28倍】GronG(グロング) ホエイプロテイン100 ベーシック 風味付き 3kg 価格:6,780円 |

まとめ
GronG(グロング)のホエイプロテインにも細かな違いがあり、企業努力をものすごく感じます。
私の個人的な評価ですが、ベーシックのココア味最強です。
フレーバーは好みの問題なので、飲み比べて自分に一番合うものを選ぶとして、問題は使用感です。
溶けやすさはやはりベーシックがかなり上回っています。他のプロテインと比べても私は一番溶けやすく、ダマになりにくく感じます。
後、袋の開閉時やスプーンですくう時など、粉が舞いにくく圧倒的に使用感が良く、ストレスを感じません。細かなことですが、毎日プロテインを飲んでいると気になることなのでかなり貴重なことです。
これを参考にGronG(グロング)のホエイプロテインをチェックしてみて下さい。